情熱日誌
ホーム > 情熱日誌 > 飲食店の分煙・禁煙・喫煙の問題は頭を悩ます必要はない
夜の飲食店でもタバコの煙問題はほとんどの人はそれほど気にしてないんじゃないかと思うのは私だけでしょうか。
喫煙・禁煙・分煙に関して思うことを、思ったままに書いてみました。私の感想ですので中身はありませんので読んでも流す程度にしてください。
スポンサーリンク
飲食店でのタバコに関する問題を、この3つだけで考えると難しくなります。
飲食店といってもファミリーレストラン、居酒屋、立派なソファでくつろげるお店など雰囲気は様々です。
私はタバコを吸いますが、ファミリーレストランなんかでは入口で「おタバコは吸われますか?」と一言聞いてくれます。
少し難しいのは、お酒を提供していて少しお洒落なお店です。
私は今のところ禁煙のお店に入ったことはありません。これは選んで入っている訳ではなく、出会ったことがないのです。
では、なにが難しいかと言うと、カウンターに座ったとき隣の席にタバコを吸わない見ず知らずのお客さんがいるときです。禁煙と言われない限り私はタバコを吸いますが、やはり少し気になります。
意図的に煙が行くように意地悪をする予定はないのですが、非喫煙者からすると臭いはずです。
飲食店は公共の場ではありません。駅や図書館などではほぼ禁煙(分煙)になっていますが、飲食店は経営者が利益を求める商いの場です。
禁煙にすることで、利益を損失することを飲食店経営者は確信しているから作らないのでしょう。なぜなら、受動喫煙で健康を害すると禁欲的な人間が、高カロリーの飲食物と何杯ものお酒を消費してくれるとは考えにくいからです。
禁煙するのも、喫煙するのも個人の自由です。ですが世の中のムード的に禁煙の動きがなぜか強い。
飲食店経営者は顧客のニーズを掴もうとアイデアを繰り広げますが、この禁煙と喫煙の問題に関しては頭を悩ます必要はないと思います。
私の個人的な意見ですが、お酒と食事を愉しむ空間を喫煙・禁煙でレイアウトを考えてほしくないと思います。煙が流れない分煙をして、空間の一体感を大切した店舗創りであってほしい考えます。
スポンサーリンク
Tweet
喫煙・分煙・禁煙の3つの選択肢だけで考えないほうが良い
PR
カテゴリー
最新記事
検索